はじめに──「結局どこに入れたらいいかわからない」人へ
選挙が近づくと、テレビやSNSで「誰に入れるか?」という話題が一気に増える。一方で、有権者の多くが抱えるのは「どの党も似たようなことを言っていて、違いがわからない」という感覚ではないだろうか。
今回は、参院選2025に臨む主要政党の公約を、いくつかの重要分野に絞って比較する。選ぶ軸を明確にすることで、「感覚」ではなく「自分に関係のある政策」で一票を考えるヒントになればと思う。
消費税・物価対策──“減税か、現金支給か”
物価高が続く中、最も身近なテーマが「家計支援」だ。各党のスタンスには明確な違いがある。
政党 | 消費税対策 |
---|---|
自民党 | 減税には慎重。ポイント還元や物価高抑制策で対応。 |
立憲民主党 | 食料品のゼロ税率や現金給付。緊急的な消費喚起策に重点。 |
参政党 | 消費税は本来「廃止すべき制度」としつつも、まずは食料品非課税化を段階的に実施。貨幣制度の再考を提起。 |
公明党 | 軽減税率の拡充、ガソリン税の時限的減免など。 |
共産党 | 消費税は一律5%に減税し、将来的に廃止を目指す。 |
れいわ新選組 | 消費税即時廃止+大規模な財政出動で家計支援。 |
日本維新の会 | 減税より成長戦略重視。社会保障改革で持続性を追求。 |
子育て支援・少子化対策──「現金給付」だけでは足りない
出生数が激減するなか、次世代育成は各党に共通する喫緊の課題となっている。
政党 | 子育て政策の柱 |
---|---|
自民党 | 児童手当の拡充、大学無償化検討、出産一時金の増額など。 |
立憲民主党 | 教育無償化・所得制限の撤廃・給付型奨学金の拡充。 |
参政党 | 「家庭こそ教育の基礎」として、道徳・歴史教育の再構築を掲げる。子育て世帯への直接支援+伝統的家族観の尊重が柱。教育現場の自由化も主張。 |
公明党 | 幼児教育の無償化、母親支援、孤育て対策の強化。 |
共産党 | 幼保一体型支援・無償化・教育関係者の待遇改善。 |
れいわ新選組 | ベーシックインカム導入+完全教育無償化。 |
日本維新の会 | 教育バウチャー制度、子育て支援の地方分権型改革。 |
防衛・外交──“積極姿勢”と“平和主義”の対立軸
ウクライナ、台湾、朝鮮半島情勢など、安全保障環境が不安定化する中、各党の姿勢が分かれている。
政党 | 防衛・外交方針 |
---|---|
自民党 | GDP2%の防衛費、敵基地攻撃能力、日米同盟の深化。 |
立憲民主党 | 日米安保維持、専守防衛、外交優先で抑制的。 |
参政党 | 「自主憲法制定による真の独立国家」を掲げ、自衛のための防衛力強化・憲法改正を訴える。外交では国益と道義の両立を志向。 |
公明党 | 防衛費増には慎重。専守防衛と外交重視。 |
共産党 | 防衛費削減、自衛隊縮小、平和外交の徹底。 |
れいわ新選組 | 防衛費は削減し、福祉・教育に財源を。 |
日本維新の会 | 防衛費容認、日米連携強化、憲法改正を積極推進。 |
財源と経済政策──「バラマキ」とは何かを問う
どの党も「支援」を掲げるが、財源の考え方に差がある。
- 自民・維新は「経済成長→税収増」型。民間活力を重視。
- 立憲・共産は「富裕層・大企業への課税強化」による再分配重視。
- れいわは「国債・通貨発行で大胆な支出」。MMT寄り。
- 参政党は「グローバル金融依存の是正と中小企業支援の優先」を主張。政府と通貨発行権の見直しにも踏み込む。
- 公明・社民は中間層・生活者支援を重視しつつ、財源明記は限定的。
結局、何を基準に選べばいいのか?
争点が多岐にわたる中で、以下のような視点が有効だ:
- 自分の生活に直結する分野から選ぶ
→ 子育て世帯、フリーランス、高齢者、学生など、立場によって重視すべき政策は違う。 - 理念ではなく、行動・実績を見る
→ これまで何をしてきたか、議会でどう振る舞ってきたか。 - “財源”を語る党かどうかに注目する
→ 支援策は聞こえが良くても、財源なき約束は絵に描いた餅。
政策で選ぶ習慣を
政党名やイメージで選ぶのではなく、公約という“公開された約束”をベースに選ぶ。それは民主主義にとって最も基本的でありながら、忘れられがちな姿勢だ。
2025年参院選は、社会保障、物価、憲法、外交といった「中長期的テーマ」が問われる選挙でもある。目先の話題にとらわれず、未来に影響を与える選択をするために、今こそ公約を「自分ごと」として読み解いていきたい。